犬は何歳から老犬になるの?犬の年齢と老化の目安

犬を飼っていると、いつまでも元気でいてほしいと願うものですが、犬も年齢を重ねるにつれて老化の兆候が見られるようになります。では、犬は何歳から「老犬」と呼ばれるのでしょうか?これは犬種や体の大きさによって異なります。ここでは、犬が老犬と見なされる年齢の目安と、老化が始まるサインについて解説します。

1. 犬の年齢は体の大きさによって異なる

犬の老化は、体の大きさ(体重)によって異なります。一般的に、小型犬は大型犬よりも寿命が長く、老化が始まる年齢も遅くなる傾向があります。

• 小型犬(体重10kg未満)

チワワやポメラニアンなどの小型犬は、通常7〜8歳頃から老犬と見なされます。小型犬は比較的寿命が長く、15歳以上まで元気に過ごすことも多いですが、7歳を過ぎると老化の兆候が少しずつ現れてきます。

• 中型犬(体重10〜25kg)

柴犬やビーグルなどの中型犬は、6〜8歳頃から老犬とされます。この年齢から体力が衰え始めたり、関節の問題が出やすくなります。

• 大型犬(体重25kg以上)

ラブラドール・レトリーバーやゴールデン・レトリーバー、シェパードなどの大型犬は、5〜6歳頃から老犬と見なされます。大型犬は小型犬に比べて寿命が短いことが多く、老化の兆候が早く現れるのが特徴です。

2. 老化の兆候とは?

犬が老犬になると、体や行動にいくつかの変化が現れます。以下は老化の兆候としてよく見られるものです。

• 活動量の減少

以前のように走り回ったり遊ぶことが少なくなり、散歩の距離が短くなることがあります。

• 視力や聴力の低下

老犬になると、目が白く濁ったり(白内障)、耳が遠くなって飼い主の声に反応しにくくなることがあります。

• 関節の痛みや動きの鈍さ

年齢を重ねると関節が硬くなり、立ち上がるのに時間がかかったり、階段の上り下りを避けるようになります。

• 体重の変化

筋肉が衰えて痩せてくることもあれば、代謝が落ちて体重が増える場合もあります。食事の量や内容に気を配る必要があります。

• 被毛の変化

毛が薄くなったり、白髪が増えることがあります。特に口周りや顔に白髪が目立つようになることが多いです。

• 睡眠時間の増加

老犬は若い頃に比べて長く眠るようになります。昼間も横になって休む時間が増えることが一般的です。

3. 老犬のケアのポイント

犬が老犬期に入ったら、健康管理をより丁寧に行うことが大切です。

• 定期的な健康診断

老犬は病気のリスクが高くなるため、年に1〜2回の健康診断を受けることをお勧めします。早期発見・治療が健康を維持する鍵となります。

• 適切な食事

老犬用の栄養バランスの取れたフードを選び、体重管理をしっかり行いましょう。関節サポートのサプリメントを取り入れるのも良いでしょう。

• 関節への配慮

滑りやすい床にラグやカーペットを敷いて関節に負担をかけないようにしたり、寝床を柔らかく温かいものにするなど、環境を工夫しましょう。

• 適度な運動

体力に合わせた軽い運動を取り入れることで、筋力を維持し、関節の柔軟性を保つことができます。無理をさせず、犬のペースに合わせて散歩を行いましょう。

まとめ

犬が老犬と見なされる年齢は体の大きさによって異なりますが、一般的には5〜8歳頃から老化が始まると考えられます。老犬期に入った愛犬が快適に過ごせるように、日々のケアを工夫し、健康的な生活をサポートすることが飼い主の役目です。年齢に合わせたケアを行い、愛犬との時間をより充実させていきましょう。

================

クラウドナインペットメッド個人輸入代行は犬・猫の抗生物質やフィラリア予防で有名なお薬ネクスガードスペクトラ、サプリメントの個人輸入代行をするお店です。ノミ・ダニ駆除薬など処方箋不要で海外から簡単に個人輸入できます。

フィラリア予防薬の個人輸入ならクラウドナインペットメッドにお任せください!

お買い物カゴ