犬のヘルニアの初期症状とは?早期発見が鍵

犬の椎間板ヘルニアは、背骨の間にある椎間板が損傷したり、飛び出したりすることで神経を圧迫し、痛みや運動機能の低下を引き起こす病気です。特にダックスフンドやコーギー、シーズーなどの犬種に多く見られますが、どの犬種でも発症する可能性があります。早期に症状を認識し、適切な対応をすることが、愛犬の健康を守るために重要です。ここでは、犬のヘルニアの初期症状について解説します。

1. 歩き方が不自然になる

ヘルニアの初期症状として、犬の歩き方に変化が見られることがあります。後ろ足がふらつく、よろける、びっこを引くように歩くといった不自然な動きが見られたら要注意です。特に、階段の上り下りを嫌がるようになる場合は、背中や足に痛みがある可能性があります。

2. 背中を丸める

痛みを感じている犬は、背中を丸めて縮こまるような姿勢をとることがあります。この姿勢は、背骨の痛みを和らげようとするサインです。犬が丸まったまま動かない場合、体に不快感や痛みがあることが疑われます。

3. 触られるのを嫌がる

犬が背中や腰のあたりを触られるのを嫌がり、触ろうとすると逃げたり唸ったりする場合も、ヘルニアの可能性があります。痛みのある部分を守ろうとする防御反応で、普段は触られても平気な犬が敏感になることがあります。

4. 元気がなくなる・活動量が減る

普段は活発な犬が急に元気をなくし、運動や遊びを避けるようになることも初期症状の一つです。体を動かすと痛みが強くなるため、犬が動くことを嫌がるようになります。散歩に行きたがらない、ソファに飛び乗ろうとしないといった変化が見られることもあります。

5. 食欲の低下

痛みが強くなると、犬の食欲が低下することがあります。食べ物に興味を示さなくなったり、水を飲む量が減る場合も体調不良のサインです。これらの症状が続く場合は注意が必要です。

6. 排泄の異常

ヘルニアが進行すると、排尿や排便に影響が出ることもありますが、初期症状としては、トイレに行きたがらない、排泄をする時に痛そうにするなどの変化が見られることがあります。普段と違う排泄の様子に気づいたら、体に異常がないか観察しましょう。

7. 急な動きの後に悲鳴をあげる

犬が急に動いた時や、ジャンプしようとした時に悲鳴のような鳴き声をあげることも、ヘルニアの初期症状として見られることがあります。背骨に負担がかかることで強い痛みが走り、声を出してしまうのです。

早期発見と治療が重要

犬のヘルニアは、早期に発見し適切な治療を行うことで、症状の悪化を防ぐことができます。初期症状を見逃さず、違和感を感じたらすぐに獣医師に相談することが大切です。軽度のうちに治療を始めれば、回復の見込みが高まります。

まとめ

犬のヘルニアは、初期症状を見逃さずに迅速に対処することで、犬の苦痛を和らげることができます。普段から愛犬の様子を注意深く観察し、少しでも異常を感じたら、すぐに専門家の診断を受けるようにしましょう。愛犬の健康を守るために、日常の変化に気づくことが飼い主の重要な役割です。

================

クラウドナインペットメッド個人輸入代行は犬・猫の抗生物質やフィラリア予防で有名なお薬ネクスガードスペクトラ、サプリメントの個人輸入代行をするお店です。ノミ・ダニ駆除薬など処方箋不要で海外から簡単に個人輸入できます。

フィラリア予防薬の個人輸入ならクラウドナインペットメッドにお任せください!

お買い物カゴ