犬がしんどい時に見せる寝方とは?体調不良のサインに気づこう

犬はしんどい時や体調が悪い時に、普段とは違う寝方をすることがあります。寝姿勢は、犬がどのように感じているかを知るための手がかりとなることが多いです。ここでは、犬がしんどい時に見せる寝方や行動について紹介します。

1. 丸くなって小さくなる

犬が丸まって体を小さくする寝方は、寒い時や安心感を求める時に見られる姿勢です。しかし、痛みや不快感を抱えている時にも、この姿勢をとることがあります。体を丸めることで、内臓の痛みやお腹周りの違和感を少しでも和らげようとしている場合があります。

2. 体をまっすぐに伸ばして横になる

普段は丸まって寝る犬が、体をまっすぐに伸ばして横になる場合、体温が高くなっている可能性があります。この姿勢は、体を冷やして快適さを保つためのものです。発熱や体内の炎症が原因でこのような寝方をすることがあるので、注意深く観察しましょう。

3. 頭を高く持ち上げたまま寝る

犬が頭を床に置かず、高く持ち上げて寝ている場合、呼吸がしにくい状態かもしれません。特に、呼吸器の問題や心臓の負担があると、この姿勢をとって呼吸を楽にしようとします。重い息遣いや呼吸が荒い場合は、獣医に相談する必要があります。

4. 伏せた姿勢で眠れない

痛みがある場合、犬は伏せた姿勢でじっとするのが難しくなり、頻繁に寝返りを打ったり、落ち着かない様子を見せることがあります。特にお腹や関節に痛みがあると、伏せの姿勢を避けている場合があります。

5. うずくまってじっとしている

犬が背中を丸め、うずくまってじっとしているように見える場合、体のどこかに痛みがある可能性が高いです。内臓の不調や強い腹痛を抱えている場合にこのような寝方をすることがあります。警戒心が強まり、触られるのを嫌がることも多いです。

6. 前足を伸ばして胸を持ち上げる姿勢

犬が胸を持ち上げ、前足をまっすぐに伸ばした姿勢で寝ている場合、呼吸がしづらい状況である可能性があります。この姿勢は、呼吸を楽にするために気道を確保しようとする犬に見られるものです。心臓や肺に問題があることが疑われますので、注意が必要です。

7. 頻繁に寝返りを打つ

落ち着いて眠れず、頻繁に寝返りを打つのは、不快感や痛みを示しているかもしれません。関節の痛みや内臓の問題が原因で寝付けない場合があります。夜間にこのような様子が続く場合は、体調に異変がないか確認しましょう。

まとめ

犬の寝方は、その時の体調や心の状態を知るための大切なサインです。普段と違う寝方をしていたり、落ち着かない様子が見られる場合は、何らかの不調があるかもしれません。特に、痛みや呼吸の異常が疑われる場合は、すぐに獣医に相談することが大切です。飼い主が注意深く観察し、適切なケアをすることで、愛犬の健康を守ることができます。

================

クラウドナインペットメッド個人輸入代行は犬・猫の抗生物質やフィラリア予防で有名なお薬ネクスガードスペクトラ、サプリメントの個人輸入代行をするお店です。ノミ・ダニ駆除薬など処方箋不要で海外から簡単に個人輸入できます。

フィラリア予防薬の個人輸入ならクラウドナインペットメッドにお任せください!

お買い物カゴ