犬の肉球がめくれてしまった場合、痛みや不快感が伴うことが多く、適切なケアが必要です。肉球は犬にとって非常に大切な部分で、怪我を放置すると治癒が遅れたり感染が広がったりする恐れがあるため、迅速に対応することが重要です。
肉球がめくれた場合の応急処置とケア方法
1. 傷口を清潔にする
• めくれた部分に汚れや異物が付着している場合は、生理食塩水やぬるま湯でやさしく洗い流し、清潔な状態にします。異物を取り除く際には、慎重に行い、無理に引っ張らないようにしましょう。
2. 出血している場合は止血する
• 清潔なガーゼやタオルで軽く圧迫し、出血を止めます。出血が長時間止まらない場合は、獣医師の診察を受ける必要があります。
3. 消毒する
• 獣医師が推奨する犬専用の消毒液で軽く消毒します。アルコールなどの刺激の強い消毒液は、犬の皮膚に負担がかかるため避けてください。
4. ガーゼと包帯で保護する
• 無菌ガーゼを使用し、傷口を覆って保護します。その上から包帯を巻き、歩行中にガーゼがずれないように固定します。ただし、包帯は強く巻きすぎず、適度な圧力で固定しましょう。
5. エリザベスカラーを使用する
• 犬は傷口を舐めようとする習性があるため、エリザベスカラーを装着して傷口を舐めないようにします。舐めることで傷が悪化したり感染リスクが高まるため、保護が重要です。
6. 散歩や運動を控える
• 肉球がめくれているときは、散歩や激しい運動を控えましょう。傷口が悪化する原因になるため、室内で安静に過ごさせることが望ましいです。どうしても散歩が必要な場合は、犬用の靴やブーツで傷口を保護して出かけましょう。
毎日のケア方法
• 傷口のチェック:毎日、傷口が悪化していないか確認し、ガーゼや包帯を交換します。腫れや赤みが引き、かさぶたができてきたら治癒が進んでいるサインです。
• 消毒と保護:毎回清潔に消毒し、新しいガーゼで傷口を保護します。包帯やガーゼを湿ったままにしないように注意します。
• 栄養を補給する:傷の治癒を助けるため、良質なタンパク質やビタミンを含む食事を与えます。栄養が足りないと治りが遅くなる可能性があるため、健康的な食事を心がけましょう。
獣医師に相談が必要な場合
以下のような症状がある場合は、早めに獣医師に相談してください。
• 傷が深く、出血が止まらない場合
• 傷口が化膿している、または悪臭がする場合
• 犬が強い痛みを感じている、または足を引きずって歩く場合
• 何日も経っても傷口が治らない場合
まとめ
犬の肉球がめくれた場合は、清潔に保ち、適切な消毒と保護を行うことが重要です。軽度の怪我であれば自宅でのケアで回復しますが、症状が悪化している場合や治りが遅い場合は、獣医師の診察を受けるようにしましょう。
================
クラウドナインペットメッド個人輸入代行は医薬品のみではなく、犬・猫のサプリメントも多く取り揃えております。