犬がゼリー状の下痢をした時に考えられる原因

犬がゼリー状の下痢(粘液便)をしている場合、消化器系の炎症や感染が原因であることが多いです。ゼリー状の下痢は腸の粘膜から分泌される粘液が含まれており、腸が刺激されているサインです。以下に、ゼリー状の下痢が見られる原因と、動物病院を受診する基準についてまとめました。

ゼリー状の下痢(粘液便)の主な原因

1. 腸炎

• 細菌やウイルス、寄生虫が原因で腸炎を引き起こし、粘液便になることがあります。特に大腸が炎症を起こすと、粘液が分泌されやすくなります。

2. 寄生虫感染

• ジアルジアや回虫、鉤虫などの寄生虫が原因で粘液便が出ることがあります。これらは腸の粘膜を刺激し、炎症を引き起こします。

3. 食物アレルギーや不耐性

• 犬が特定の食材にアレルギーや不耐性を持っている場合、腸が炎症を起こして粘液便が出ることがあります。特に新しい食材を与えた際に見られることがあります。

4. 腸の感染症や細菌性腸炎

• 細菌感染が原因で腸が炎症を起こすと、ゼリー状の下痢が見られることがあります。大腸が特に影響を受けやすく、粘液や血が混ざることもあります。

5. 消化器系の障害や過敏症

• 消化器系が敏感な犬は、ストレスや急な環境の変化によっても粘液便が出ることがあります。過敏性腸症候群のような症状が原因で下痢を引き起こす場合もあります。

動物病院を受診するべき基準

1. 粘液便が2日以上続く場合

• 軽度の消化不良であれば、1〜2日で治まることが多いですが、それ以上続く場合は腸炎や感染症が疑われるため、早めに診察を受けることが必要です。

2. 血液が混じっている場合

• 粘液便に血が混じる場合は、腸内で出血や炎症が起きている可能性があり、早急に動物病院で診察を受けるべきです。

3. 嘔吐や元気の低下が見られる場合

• 粘液便とともに嘔吐が続く、または元気がなく、食欲が低下している場合は、腸の健康に問題がある可能性が高いです。早めの受診が推奨されます。

4. 頻繁にトイレに行きたがる場合

• 頻繁に排便したがる、あるいは排便の際に痛がる場合は、腸に異常がある可能性があるため、獣医師に相談しましょう。

5. 脱水の兆候がある場合

• 目が窪んでいる、皮膚の弾力が低下しているなどの脱水症状が見られる場合、早急に治療が必要です。

自宅でできる応急処置

• 水分補給を十分に行う:脱水を防ぐため、犬が水を飲むように促しましょう。薄めた犬用の低塩スープなどを与えると、水分補給がしやすくなります。

• 一時的に食事を控える:12〜24時間の絶食を行うことで、腸を休めることができます。その後、消化に良いもの(茹でた鶏肉や白米)を少量ずつ与えて様子を見ます。ただし、絶食は健康な成犬の場合に限り有効で、幼犬や高齢犬には適しませんので、まずは獣医師に相談するのが安心です。

ゼリー状の下痢が見られる場合、腸の炎症や感染症が原因であることが多いため、早めに獣医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。早期に診察を受けることで、症状の悪化を防ぎ、早めに回復に向かわせることができます。

================

クラウドナインペットメッド個人輸入代行は医薬品のみではなく、犬・猫のサプリメントも多く取り揃えております。

お買い物カゴ