フィラリア症といえば犬の病気として知られていますが、猫にも感染する可能性があることをご存知でしょうか?猫はフィラリア症にかかるリスクが低いものの、感染すると命に関わることがあります。この記事では、猫のフィラリア症について詳しく解説し、飼い主が取るべき対応を紹介します。
猫もフィラリアに感染するの?
フィラリア症は、蚊を媒介して犬糸状虫(いぬしじょうちゅう、Dirofilaria immitis)が体内に侵入することで発症します。犬ほど頻繁ではありませんが、猫も蚊に刺されることでフィラリアに感染する可能性があります。
ただし、猫はフィラリアの「終宿主」ではないため、感染しても体内で成虫が成長しきれない場合が多いです。しかし、少数の寄生虫であっても、猫にとっては深刻な健康被害を引き起こす場合があります。
フィラリアに感染した猫の症状
猫がフィラリアに感染すると、以下のような症状が現れることがあります:
• 呼吸器系の症状
咳や呼吸困難、ゼーゼーとした呼吸など。これらは「猫のフィラリア関連呼吸器疾患(HARD: Heartworm Associated Respiratory Disease)」と呼ばれます。
• 食欲不振と体重減少
慢性的な不調により、食欲が落ちたり体重が減少することがあります。
• 嘔吐
原因不明の嘔吐が続く場合、フィラリア感染が疑われることもあります。
• 突然死
フィラリア感染による急性症状の一つとして、心臓や肺の血管が詰まることで突然死に至るケースがあります。
猫のフィラリア症の診断と治療
猫がフィラリアに感染しているかどうかを確定するには、動物病院での検査が必要です。血液検査や胸部X線検査、超音波検査などが行われることがあります。
治療に関しては、犬とは異なり、猫のフィラリア症には直接的な治療薬がありません。そのため、症状を緩和するための対症療法が中心となります。
• 呼吸困難への対応
ステロイド剤を使って炎症を抑え、呼吸を楽にする治療が行われることがあります。
• 感染予防の強化
感染が広がらないよう、蚊の駆除や室内管理を徹底することが重要です。
猫のフィラリア症を予防するには?
猫にフィラリア症を発症させないためには、予防が最も効果的です。以下のポイントを押さえておきましょう:
1. フィラリア予防薬の使用
動物病院で処方される予防薬を、蚊が活発になる季節(通常春~秋)に定期的に投与することで感染リスクを大幅に下げられます。
2. 蚊を寄せ付けない環境作り
蚊取り器の使用や、窓や玄関に蚊の侵入を防ぐ網を設置するなどして、蚊の発生を抑える工夫をしましょう。
3. 定期的な健康チェック
猫の健康状態を把握するため、定期的に動物病院で診察を受けることが大切です。
まとめ
猫にとってフィラリア症は、感染リスクが低いものの、発症すると命に関わる危険な病気です。呼吸困難や嘔吐、食欲不振といった症状が見られた場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。また、予防薬の投与や蚊の対策を徹底し、愛猫の健康を守ることが飼い主としての大切な責任です。正しい知識を持って、フィラリア症のリスクに備えましょう。
================
クラウドナインペットメッド個人輸入代行は犬・猫の抗生物質やフィラリア予防で有名なお薬ネクスガードスペクトラ、サプリメントの個人輸入代行をするお店です。ノミ・ダニ駆除薬など処方箋不要で海外から簡単に個人輸入できます。
フィラリア予防薬の個人輸入ならクラウドナインペットメッドにお任せください!