街中で見かける野良猫たちは、かわいらしくてついつい近づきたくなる存在ですよね。しかし、野良猫に触れたり接触することで、人間が感染症にかかるリスクがあることも事実です。今回は、野良猫から感染する可能性のある病気と、それを予防する方法について解説します。
野良猫から人に感染する可能性のある病気
1. 猫ひっかき病(バルトネラ症)
• 概要: 猫ひっかき病は、バルトネラ菌という細菌が原因で起こります。感染は、猫にひっかかれたり、噛まれたりすることで起こりますが、特に野良猫は感染のリスクが高いとされています。
• 症状: ひっかかれた部分が赤く腫れたり、リンパ節が腫れたりすることがあります。発熱や倦怠感を引き起こすこともあり、症状が長引く場合は医師の診察が必要です。
2. トキソプラズマ症
• 概要: トキソプラズマは寄生虫で、猫の糞便に存在します。感染は、猫の糞に触れた後に手を洗わずに食事をしたり、口元に触れたりすることで起こります。
• 症状: 健康な人では無症状のことが多いですが、妊婦や免疫力が低い人では深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。特に妊婦の場合、胎児に影響を与えることがあるため注意が必要です。
3. 皮膚真菌症(リングワーム)
• 概要: 野良猫が持っていることのある真菌(カビ)による感染症です。猫との接触により、人間の皮膚に感染することがあります。
• 症状: 丸い赤い発疹が現れ、かゆみを伴うことが特徴です。皮膚真菌症は簡単に広がることがあるため、早めに皮膚科で治療を受けることが大切です。
4. パスツレラ症
• 概要: 猫の口内にいるパスツレラ菌が、噛まれたり引っかかれたりした傷口から感染します。野良猫の口内には、この菌が存在していることが多いです。
• 症状: 傷口が腫れたり、化膿することがあります。場合によっては感染が広がり、より重篤な症状を引き起こすこともあります。
5. 狂犬病
• 概要: 狂犬病ウイルスは非常に危険で、感染すると致命的です。日本ではほとんど報告がありませんが、海外では野良猫による感染例もあるため、海外旅行中に野良猫に触れる際は注意が必要です。
• 症状: 発症すると、神経症状が現れ、治療法がないため非常に危険です。予防が最も重要です。
野良猫から感染症を防ぐための予防法
1. むやみに野良猫を触らない
• 野良猫はかわいいですが、直接触ることで感染症にかかるリスクがあります。見かけても、むやみに触れたり抱き上げたりしないようにしましょう。
2. 手洗いの徹底
• 野良猫に触れた場合や、猫がいた場所に触れた後は、必ず石鹸と水で手をよく洗いましょう。食事をする前や顔を触る前には、特に注意が必要です。
3. 傷ができたらすぐに処置をする
• 猫にひっかかれたり噛まれたりした場合は、すぐに傷口を流水で洗い流し、消毒液で消毒しましょう。症状が悪化する場合は、医療機関を受診することが重要です。
4. 野良猫に餌を与える場合の注意
• 野良猫に餌を与える際は、直接手で触れるのではなく、手袋を使用するなどして感染のリスクを減らしましょう。餌やりの後は必ず手を洗ってください。
まとめ
野良猫は愛らしい存在ですが、感染症のリスクもあるため、接触する際には十分な注意が必要です。特に、免疫力が弱い人や妊婦は注意が必要です。安全に野良猫と関わるためには、感染症のリスクを理解し、適切な予防策を取ることが大切です。
野良猫を守りながらも、自分の健康を守るための正しい知識を身につけましょう!
================
クラウドナインペットメッド個人輸入代行は犬・猫の抗生物質やフィラリア予防で有名なお薬ネクスガードスペクトラ、サプリメントの個人輸入代行をするお店です。ノミ・ダニ駆除薬など処方箋不要で海外から簡単に個人輸入できます。
フィラリア予防薬の個人輸入ならクラウドナインペットメッドにお任せください!