犬との散歩中リードの引っ張り癖を直したい方必見!

犬の散歩中にリードを引っ張る癖があると、飼い主にとって散歩が負担になるだけでなく、犬自身の安全にも影響を及ぼす可能性があります。この癖は、適切なトレーニングを行うことで改善することができます。以下に、リードの引っ張り癖を解消するためのトレーニング方法とポイントをまとめました。

リードの引っ張り癖を直す方法

1. 立ち止まる・方向を変える

• 犬が引っ張り始めたら、すぐにその場で立ち止まり、リードをゆるめます。犬が飼い主の方に戻ってリードが緩むのを待ってから、再び歩き始めましょう。

• 引っ張るたびに立ち止まることで、犬に「リードを引っ張っても前に進めない」ということを理解させます。

• 犬が引っ張り始めたら、反対方向に進んでみるのも有効です。これを繰り返すことで、犬は飼い主に注意を向けながら歩くようになります。

2. リードを緩めた状態で歩かせる

• 散歩中は、リードが常にゆるんだ状態を保つように心がけましょう。リードが引っ張られていない状態で、犬が自分のペースで歩くように促します。

• 犬がリードを引っ張らない状態で歩けたら、優しく褒めたりおやつを与えるなど、ポジティブな強化で犬に褒めてあげます。

3. 報酬を使ったポジティブな強化

• 犬が飼い主と並んで歩いたときにおやつや褒め言葉を与え、ポジティブな体験を作ります。これにより、犬は「引っ張らずに歩くと良いことがある」と学習します。

• おやつを使う場合は、最初は頻繁に与え、徐々に間隔を空けていくと良いです。おやつをあげる位置は、犬の顔が飼い主の横に来るようにすると、並んで歩く習慣がつきやすくなります。

4. 歩き始める前に「落ち着け」を教える

• 散歩に出る前に「待て」「お座り」などのコマンドで落ち着かせ、飼い主の指示に従う練習をさせます。興奮している状態で散歩を始めると、リードを引っ張りやすくなります。

• 散歩を開始する前に、リードをつけて落ち着かせてから外に出ると、犬が興奮しにくくなります。

5. 散歩の途中で「止まれ」「ついて」などのコマンドを使う

• 散歩中も「止まれ」や「ついて」などのコマンドを使い、犬が飼い主に集中するように促します。これにより、犬が飼い主のペースに合わせて歩く習慣がつきます。

• 犬がリードを引っ張らず、並んで歩くことに成功したら、その場でおやつや褒め言葉を与えて、成功体験を増やしましょう。

リード引っ張り癖のトレーニングを行う際の注意点

• 一貫性を保つ:家族全員が同じトレーニング方法で対応することが大切です。異なる方法で対応すると、犬が混乱してしまうことがあります。

• 焦らずにトレーニングを進める:引っ張り癖が強い場合、完全に直るまで時間がかかることもあります。犬が少しずつ改善していることに気づいたら、焦らずに続けましょう。

• 適切なリードやハーネスを使う:犬がリードを引っ張る力が強い場合、首に負担がかかりにくいハーネスを使用するのも一つの方法です。犬の体に合ったリードやハーネスを使い、トレーニングの際の負担を減らしましょう。

• 短い散歩から始める:引っ張り癖のトレーニングは、短い距離から始めると効果的です。犬が落ち着いて歩けるようになってきたら、少しずつ距離を伸ばしていきます。

リードの引っ張り癖は、適切なトレーニングと忍耐で改善することが可能です。犬が飼い主に集中して歩けるようになると、散歩がより楽しい時間になりますので、日々のトレーニングを楽しみながら続けてみてください。

================

クラウドナインペットメッド個人輸入代行は医薬品のみではなく、犬・猫のサプリメントも多く取り揃えております。

お買い物カゴ