フィラリア予防薬には、さまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴や使用方法があります。愛犬のライフスタイルや健康状態に合わせて、適切な予防薬を選ぶことが大切です。以下は、代表的なフィラリア予防薬の種類と、それぞれの特徴です。
1. 経口タイプ(飲み薬)
• 主な製品:インターセプター、ハートガードプラス、レボリューションプラス
• 特徴:
• 犬が口から摂取するタイプで、毎月1回の服用が基本です。
• 錠剤やチュアブルタイプがあり、チュアブルはフレーバー付きで、犬が好んで食べやすいよう工夫されています。
• フィラリアの予防に加え、回虫や鉤虫、鞭虫など、他の寄生虫にも効果があるものもあります。
2. スポットオンタイプ(塗布薬)
• 主な製品:アドバンテージプラス、レボリューション
• 特徴:
• 犬の肩甲骨の間など、背中の毛を分けて皮膚に直接塗布するタイプで、月に1回使用します。
• 外用薬として、フィラリアの予防に加え、ノミやダニなどの外部寄生虫に対しても効果を発揮するものが多いです。
• 一部の犬にとっては、塗布時に皮膚の刺激がある場合もあるため、皮膚の状態に注意が必要です。
3. 注射タイプ
• 主な製品:プロハート
• 特徴:
• 動物病院で獣医師による注射を受けることで、6ヶ月または12ヶ月間効果が持続するタイプです。年に1〜2回の注射で済むため、定期的な投薬を忘れる心配がありません。
• 長期間効果が持続するため、特に忙しい飼い主にとって便利な選択肢です。
• 注射を行う前に、獣医師と相談して、愛犬にとって適切な選択であるか確認することが大切です。
4. チュアブルタイプ
• 主な製品:ネクスガードスペクトラ、ハートガードプラス
• 特徴:
• 噛んで食べることができるフレーバー付きのソフトチュアブルタイプで、投与が簡単です。
• フィラリアの予防に加えて、ノミやダニの駆除効果がある製品もあります。
• 犬にとって食べやすいように工夫されており、嫌がることなく摂取させることができます。
予防薬の選び方
• ライフスタイルと飼い主の手間:忙しい方や、忘れがちな方には注射タイプが便利ですが、定期的にケアできる場合は飲み薬やチュアブルタイプが向いています。
• 犬の健康状態:皮膚が敏感な犬にはスポットオンタイプは避けたほうがよいかもしれません。また、アレルギーや持病がある場合、獣医師と相談のうえ選ぶと安心です。
• 追加の寄生虫対策:ノミやダニの駆除も一緒に行いたい場合は、複数の効果がある製品を選ぶのもおすすめです。
最後に
フィラリア予防薬は、定期的に使用することで確実にフィラリア症を予防できます。予防薬の選択や投薬方法については、かかりつけの獣医師と相談し、愛犬にとって最適な製品を選ぶことをおすすめします。
================
クラウドナインペットメッド個人輸入代行は医薬品のみではなく、犬・猫のサプリメントも多く取り揃えております。